HOME > 会社案内 > 板金いろは > 溶接加工

溶接加工

2つ以上の金属を接合する方法で、金属を局部的に溶融、または半溶融状態に加熱し、溶加材(溶接棒など)を加えて接合する融接法と、加熱した金属を加圧 して接合する圧接法、および母材と違う素材を溶融して接合するロウ付法の3つに大別されます。 ツボタテクニカでは主に以下の溶接法を採用しています。

溶接加工

アーク溶接

加工する品(母材と呼びます)に電極を取り付けて大電流を流し、
片手に持ったもう一方の電極との間にアーク(放電)を発生させます。
このアークの熱で金属を溶かして接合します(同種の金属しか接合できません)

接合する母材どうしの間に、溶加材という金属を足します。
これは母材と同じ材質でできた、棒状またはワイヤー状のものです。

この溶加材は溶接機の仕様により、作業者が手に持って順に繰り出す場合と、
機械が自動で供給してくれる場合があります。
後者を半自動溶接といいます。

箱体の角部など板金の端面どうしを溶接するときを始め、
筐体組立の溶接箇所の多くにアーク溶接を用います。


CO2溶接

アーク溶接では、接合部の品質を保つと同時にアークを安定させるために
ガス(シールドガス)を用います。このシールドガスにCO2を用いるのがCO2溶接です。
溶け込みが深く、母材同士の融合が強い溶接です。半自動溶接です。

ただ、スパッタという溶接くず(溶接時に飛び散った金属の飛沫が固まったもの)が出やすく、
溶接後の見た目は汚くなりがちです。もちろん、スパッタは削ってきれいにします。


TIG溶接

トーチの電極にタングステン合金を用い、シールドガスにアルゴンを用いたアーク溶接です。
溶接跡(ビードといいます)が美しく、CO2溶接ではできないアルミの溶接も可能です。
アルミ以外の非鉄金属の溶接にも向いています。

半自動溶接ではないので、溶接時に両手を使わねばならず、
作業にはあるていど熟練が必要です。
ガスが比較的高価なので、CO2溶接よりもコストが高くなります。

レーザービーム溶接

レーザー光線を母材に照射し、そのエネルギーで母材を溶接します。

YAGレーザー溶接

イットリウム・アルミニウム・ガーネットというイットリウムとアルミニウムの合金を用いてレーザーを発振し、溶接します。

熱でゆがみやすいステンレスの場合でも影響少なく溶接できるうえ、
溶け込みが深いので強固に接合できます。
溶加材は用いず、溶かした母材同士を直接接合します(とも付けといいます)。
溶接跡の太さにむらが出ません。

弊社の場合はロボットで溶接していて、その稼動範囲に制限があるため、
あまり大きなものは溶接できません。
ステンレスや電気めっき鋼板の溶接に用いることが多いです。

スポット溶接

専用のスポット溶接機を使用します。
接合したい二枚の板の面と面をくっつけて電極で挟み込み、大電流を流します。
その際の抵抗で熱が発生して母材が溶けるのですが、
電流を流すと同時に圧力を加えて挟み込み、
母材どうしの接触面で接合します。

実際の加工に必要な時間が短いので、とても生産性がよいです。
ただ、板金の端面どうしを接合したい場合(たとえば箱体の四隅など)には使えません。

カバーの裏に小さな部品を付けたい場合など、二枚の板を面と面で張り合わせる場合によく用います。

スタッド溶接

平板におネジ(スタッド)やめネジ(ボス)を溶接します。
スタッド、ボス、溶接機、全て専用のものを使います。
溶接したスタッドには部品を取り付けるのですが、溶接の強度がそれほど強くないので、 基板などの軽いものを固定するために使います

プロジェクション溶接

母材に対して、板金の端面やナットの角(ツノ付きナットを用意します)などを押し当て、
そこに集中して電気を流すことで溶融、接合します。
これも専用の溶接機があります。

スタッド溶接よりも強度が出せるので、
アジャスターやキャスターを受ける大径のナットの溶接に用いたりします。

ロウ付

ロウという接着材(金属です)を用いて、金属同士を接合する方法です。
ロウは母材よりも融点が低いので、母材を溶かすことなく複数の部品を接合できます。
半田付とほぼ同じものですが、半田付とはロウの融点によって区別されます。

ツボタテクニカでは特定の製品の溶接のみに使っています。。

半田付

半田付です。溶接工程では使いません。ユニット組立係りでときどき使います。